とりあえず3本の動画を投稿することができましたので、使っているツールとか紹介したいと思います。
動画編集アプリ
1本目はMicrosoft PowerPoint(いわゆるパワポ)で作ったスライドを順番に表示させただけの動画でしたが、2本目はCyberLinkの『Power Director』を使ってみました。しばらくは無料の体験版を使っていたのですが、¥6,200/12ヵ月のキャンペーンということでしたので購入してみました。

ファーストインプレッションは、『このマシンでも重いのか・・・』でした。
ゲーム用に作ったミドルスペックの自作PCなのですが、細かい編集をしようとすると数秒止まったりして。ドキドキします。素人なので無駄にトラックを重ねすぎているのも原因の一つだと思います。
あとは、なんの意図で使っているのかが不明なエフェクトの多用ですかね・・・。大目に見てください。
キャラクター素材
立ち絵の女の子は、『キャラクターなんとか機』を使用させて頂きました。リストからパーツを組み合わせてキャラクターの絵を作るキャラクター製作ジェネレーターソフトです。『素体』を配布しているサイトもいくつかあり、ダウンロードさせて頂きました。

髪型や洋服のほか、目や口のパターンも多数用意されていて、Live2Dのようにはいきませんがコマ撮りすることで、なんとなくアニメっぽくすることもできます。ゆらゆらしてくれる機能とか欲しかったなぁ。(後にLive2D化しました)
背景素材
背景は主に『きまぐれアフター』様より拝借。
音楽素材
甘茶の音楽工房(Music Atelier Amacha)
作曲者: 甘茶(Amacha)
URL : https://amachamusic.chagasi.com/
ナレーション
ナレーションは、Uu(う〜)さんです。
Voice担当ページで紹介してますので見てみてくださいね。
編集後記
Power Directorのヘルプ動画を見ながら、なんとか出来上がりました。前半は気合入れて編集したのですが、後半息切れしてしまいスライド状態になってます。(^^;
最初にUuさんにナレーションのレコーディングをお願いして、それに挿絵を付ける手順で作成していて、夜間作業で1日30秒程度の進捗でしたので、結構時間がかかってしまいました。
また、作中にフラスコやら定規やら、小物を同時に並べて表示しているところがあるのですが、動画作成のセオリーがわかっておらず、1素材に1トラック割り当てたりしていて、無駄にリソース食って、なんか違うような気がしています。普通はどうやるんだろ?
画像編集アプリで、一旦1画面分の素材並べて用意しておくのかな。
Power Directorが本領を発揮するのは、今回のような静止画の編集ではなく、複数の動画トラックの編集なのでしょうね。レイヤーに奥行きを設定して遠近感のある見せ方ができたり、知らない機能がたくさんあり面白そうです。
今後、素材の使いまわしや編集の習熟度アップにより、回を追うごとに楽になっていくことを期待してます。